ホーム > 23区のごみはどこへ行くの? > 3Rをしっているかな?
ここから本文です。
更新日:2023年3月8日
ごみをへらすキーワードは“3R(すりーあーる)”です。3つの“R”を1人(ひとり)ひとりが心(こころ)がけることでごみをへらすことができます。
3Rはむずかしいことではありません。みんなが少(すこ)しずつ気(き)をつければできることばかりです。
~ごみになるものを減(へ)らす~
生活(せいかつ)の中(なか)でごみを出さない工夫(くふう)をすることが一番(いちばん)大切(たいせつ)です。
ごはんは残(のこ)さず食(た)べる
ものをさいごまで大切(たいせつ)に使(つか)う
エコバックを持(も)っていく
~捨(す)てずにまた使(つか)う~
ほんの少(すこ)しの手間(てま)や工夫(くふう)でくり返(かえ)し使(つか)えるものはたくさんあります。
つめかえの商品(しょうひん)を使(つか)う
フリーマーケットやリサイクルショップを利用(りよう)する
~もう一度(いちど)資源(しげん)として生(い)かす~
正(ただ)しく分別(ぶんべつ)すれば資源(しげん)になるものも、捨(す)ててしまってはごみになります。
資源(しげん)はきちんと分(わ)けて資源回収(しげんかいしゅう)に出(だ)す
再生品(さいせいひん)を買(か)って利用(りよう)する
1.リデュース→2.リユース→3.リサイクル
ごみにしていたものをリサイクルすれば、その分(ぶん)ごみの量(りょう)は減(へ)ります。
しかし、リサイクルするためには、資源(しげん)を集(あつ)めて運(はこ)んだり、洗(あら)ってごみを取(と)り除(のぞ)いたり、結局(けっきょく)またたくさんの資源(しげん)を使(つか)うことになります。
ごみを出(だ)してしまってから考(かんが)えるのではなく、ごみを出(だ)さないように、むだのない生活(せいかつ)を心(こころ)がけ、ものを大切(たいせつ)にすることから始(はじ)めましょう。
清掃工場(せいそうこうじょう)を見学(けんがく)しよう!
お問い合わせ
総務部総務課広報・人権係
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋三丁目5番1号東京区政会館14階
電話番号:03-6238-0613
ファクス:03-6238-0620